になちゃってるな。今日久しぶりに行きました。
結果は+40k。上出来。
新しい猪木で「BIG」が連荘しました・・・。
なんかなあ。まあ小遣いかせげたのでいいですがねー。

************

MOやろうとしたらベータだった・・・。
DSはほしいものないなあ。あとで頭骸骨締めでも買おうっと。

イメージ

2004年3月9日 日常
日記のような文章を読んでいるとき、
こっちの勝手な妄想で書き手の外見を作ってしまっていることってありますよね?
文章の構成などから雰囲気を想像したりして。
すくなくとも私はそうです。

もちろんリンクしている皆さんにも勝手なイメージを
もってしまっているわけで。
その大半が男前な感じです。
なんか夢見る乙女みたいだなあ。

・・・まあこのイメージのままでいいのかもねー。

ちなみに私の外見は「夢見る乙女」では決してないです。あしからずw

「∀」

2004年3月8日 日常
(・∀・)イイ←これ等で使われてる「∀」、
ジツは数学とか論理学で使わる「すべての」って言う意味の記号なんですねー、
と知識をひけらかしてみる。

あ、あと「ξ」はクサイと読みます。微積分でつかったなあー昔。
私が習った先生はグザイってよんでたような気がするけどなあ。

オチ

2004年3月6日
漫才でも普通の話でも使うコレ、
漫才だったらそこで笑える。話だとそこで文字どうり落ち着く。
どっちにしてもそこで区切りが付くので
「落ち着く」の「おち」の部分が語源なのかも。
普通の話だったら別に笑えなくてもいいのだが
それとは別にどこか納得する部分がないと「落ち着く」ことはない。
オチがないっていうのはそういうことなのかもね。

あそび

2004年2月26日 日常
今日は夕方ころ友達が遊びにきました。
なんといっても会話がたのしかった!
こんなにたのしいものとはねー、
本格的に遊んだのはすごくひさしぶりだから新鮮だったのかな。
こんなことでもすごく幸せを感じる自分がいました。

現状維持

2004年2月23日
は、緩やかな衰退であるとは分かっているんだけど・・・。
がんばらないと生きていけないんだよね、世の中って。
私もそろそろぬるま湯からあがらないと・・・。

*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*

今日は通院。診断書をもらい職場に提出する予定。
退院後の挨拶にも行ってないから自分で提出しにいこうかな。

有意義

2004年2月22日
復帰にむけてなにかしようとおもいます。
毎日家にいてもしょうがないので。
さしあたり散歩かな、なにかやんないと、なんでもいいからね。
あと近くの本屋にいってウロウロするとかかな。
プールに行こうとおもってたけど
病気の性質上やっぱり無理だなあ。

入院前は無理しすぎたので、どのくらい頑張ればいいのか
加減がわかりません、そこが不安なところ。
この状態でも仕事はできるのでしょうが
また具合が悪くなっては元も子もありませんし、
なによりみんなに迷惑がかかります。
そんなこともあり復帰については迷ってます。

実家にいるので金銭的に切羽詰まってないのも
復帰をためらう理由にあるかも。
自立している人たちはオレみたいに
ぐずぐずしていられないですよねー絶対。

あまいのかなあ、俺。

議論

2004年2月11日
ある人とメッセで「真剣十代しゃべり場」みたいに議論しました。

テーマは・・・

パチスロの確率について

・・・たまにまじめなことしてると思ったら・・・ねえ。

なにはともあれ静養ボケになっている頭をすこしは使うことが
できました。
たまには議論もいいね。

最近

2004年2月9日 日常
日記を書く気になれません。生活のほとんどが家の中で
外出は1週間に2、3度。これじゃあ面白エピソードなんて
あるわけないよね。
どんな生活しててもいろんなことを考えているので
それを表現できればいいんだろうけど、そんな文章力があるわけもなく。
うーん、それと寝る直前にネタを思いつくんだけど、
寝ちゃうとわすれちゃうんだよなあ。
思いついたらメモでもとればいいんだけど、目が覚めちゃうじゃない?
それに後で見ると赤面になるものも多いから、没になちゃうしね。
ISBN:404197903X 文庫 貴志 祐介 角川書店 ¥640

去年映画化された「青の炎」の原作者の小説です。
ゲームブック好きな方やカマイタチの夜などのサウンドノベル
好きの方にはおすすめです。

*****************

MO

やってません・・・。ほかのネットゲーにハマってます。

波乱万丈

2004年2月3日 趣味
−26kから原点に復帰。北斗の拳おそろしい・・・。

200億円!!

2004年1月30日
いやー青色発光ダイオードの発明者、
200億円ももらえるのかあ、ジャパニーズドリームだなあ。
内容を聞くとエジソンが電球を発明したのと同等の
世紀の大発明なので、それくらいの金額でも妥当だと思うよ。
それよりも重要なのは「研究者になって大発明すれば大金がてにはいるよ」
という前例が出来たということ。
これを見て研究者になる人がもっと増えてくれればなあとおもうよ。

まだ裁判は続きそうだけど、ぜひ勝訴してほしいいですね。

スロ

2004年1月29日
2時ころから近くのスロ屋へ。
15kくらいやったあと、吉宗へ。
770pからやり始め、まあ800から960の
ゾーンで引くだろうなんて思っていたら
1650まではまりました・・・。さらにREG。
でそっからBIG1pBIGとつながりちょっと回復。

結局23kマイナスです。

吉宗こえー。

鑑賞その3

2004年1月26日
今度は「THE RING]と「I am Sam」です。

リングは日本版にけっこう忠実だった。
うーん、小説読んでるからなんかものたりない感じ。
まあそれは日本版でも感じたことだけどね。

すこしアメリカ風に設定が変わっていたけど、
まあ、しょうがない変更かなあとおもう。
それにしても、あんなにそっくりに作るとは
ハリウッドも日本のホラーをみとめたってことかな、
その点ではうれしいな。

本気でリメイクを作ったっていう感じ。
評価は★★ですかね。

ちなみに私はリングシリーズでは小説が一番怖いとおもいます。
あとはやっぱレンタルビデオかな、いろんな意味で。

サムは・・・
もっと泣けるかと思ったんだけどそうでもなかったなー。
もっとサムとその娘の話中心ですすむのかと
予想していたんだけど、話は主に法廷闘争。
でその周辺の人々、特に顧問弁護士との
やり取りが多かった。
あと、例えがほとんど「ビートルズ」を扱ったものだったので
その辺の話に疎い私はには理解しにくかったなあ。
ああそれとメイキングをみて、障害者の方々を
役者に採用していることにはびっくり。
豊かな表情でいい演技してたなあ。

評価は・・・なんかみんな星2つなんでやめます。

******************

MOは少しカジュアルであそんだくらい。
青白はメタによらずどんなデッキでもそこそこ
戦える。しばらくはこれで遊ぶ予定。

鑑賞その2

2004年1月23日
今日は「ブレイド2」。
前作がなかなか面白かったので観てみました。

私は剣を使ったアクションが好きなのでそれを
期待しつつみたのですが、あまりその場面は出てきませんでした。

ストーリーについては、前回までの敵対の構図が変わって変な感じがしたなあ。

うーん、可も無く不可も無くって感じですかね、
なんか観ても記憶に残らないようなきがします。

ということで評価は★★くらいでしょうか。(3つが満点です)

********************

毎日家でゴロゴロばかりもしていられないので、
なにかしようと思っているのですが
なにがいいかなあ。

気持ちいいし運動にもなる水泳あたりがいいかな、
近くに温水プールもあることだし。

*********************

MOやってないなあ、青白組めるくらいの
資産があるので、構築やらないのもったいないよなあ。

映画鑑賞

2004年1月20日
静養ということでDVDを鑑賞。
題名は「レッドドラゴン」
レクター博士の3作目です。
前作「ハンニバル」を観ていたのでまあ3作目も観るかということで。
ちなみに1作目はみてません、なぜだか分かりませんが。

さて感想ですが、もっとグロいのかと思っていましたがそうでもありませんでした。
(けっこうホラー好きなので期待してました・・・。)

アンソニー・ホプキンス氏のレクター博士が
すごくはまり役なので面白く観れました。
アメリカの俳優にはあまりわからないし興味もないのですが
あの方はだけ名優だということはわかりますね。

内容についてはまずまずかなあ。
謎についてはあまり深いというわけでもないしねー。

それと、西洋の古書や聖書をテーマにした謎解きや演出は
何度みても目新しく感じますねえ、まあ自分が
日本人だからというのがあるのでしょうが。

個人的にはホプキンス氏のレクター博士は
この人しか出来ない役なので、もっと演じてほしいですね。

つまりレクター好きだから観たっていうことですね、これは。

退院

2004年1月18日
きょうは退院です!!
お世話になった看護婦さんたちにお別れの挨拶をし、帰宅。
家に帰って思ったことは、

「い、家、寒みー!!」

常時室温20℃が保たれている温室で暮らしてきたので
こたえるなあ。
すこしづつ体を慣らしていきたいと思います。

ということでしばらくは静養生活。

きままなネット生活は続きます。

というか、ネットにつないでないと不安な体に
なってしまいました・・・。
これって異常かなあ。

ひさびさドラフト

2004年1月17日
ドラフトを久しぶりにやって見ました。
デッキは青赤の《つぶやきの塔/Tower of Murmurs(MRD)》
と《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》が入ったもの。
ただ除去があまり引けませんでした・・・。
ほかの構成は親和気味かなあ。

で結果は×○×の1没。
1戦目は、《上昇スリス/Slith Ascendant(MRD)》が
除去できなくて終了。
2戦目は、こんどは《ウィザードの模造品/Wizard Replica(MRD)》やら
ほかの飛行クリーチャーで殴り勝ち。
3戦目は隷属器を打つものの、場が膠着してしまい
塔を置いても手遅れで負け。

うーん、プレイミスが2回ほど。
あとマリガンの判断がなあ。ドラフトも失敗ぎみだし。
レートが原点割ってるのもあたりまえか。

もうすこしで

2004年1月14日
退院できそうです。でも仕事復帰はまだかな。
それにしても長かった・・・。約一年だもんなあ。

ラーメン国技場

2004年1月10日
とやらに行ってきました。
妹夫婦が連れて行ってくれるということで
安心して出かけられます、感謝。
お昼は混むので午後2時に出発。
10分くらいで到着、立体駐車場があるので
そこに駐車。
中は天井が結構高く、なんか外にいるような気分です。
その中に店舗が8つほどありさながら屋台街。
この時間にもかかわらず、家族連れ、カップルなどが結構います。


さて、どれを食おうか迷っていると、
売り上げ番付とやらが目に付く。
ほう、ここが横綱か、じゃあとうことで
そこにいってみると・・・

並んどる・・・。2時半なのに・・・。

こんなおやつの時間にラーメン食いたいやつが
結構いるもんだなあと感心してしまった。
え、お前はドウなのかって?
もちろんお昼は抜いて来ましたさ、
こういうことの準備はおこたりません。


で、並ぶのは嫌なので大関(2番目)の店に行ってみる事に。
ここもちょっと並んでいたがまあすんなりと中に入れました。

パンフをみると、函館麺や「塩と味噌の二丁投げ」だって。
ここのお勧めは味噌と塩か・・・
妹が塩を選んだので私は味噌を。

さて来ました私の味噌。ほうほう、見るからに
脂っこそうではないか、
通はスープからとよくいう・・・ではスープおば。

・・・以外とあっさり。見た目よりずっとあっさりだ。

・・・スープにも臭みがない。「普通に旨い」と
いう感じ。

チャーシューは・・・やわらかい!!とろけるようだ!

ウー マー イー ゾーーーーー!!!

と味王風に叫びそうでした。

久々に食った味噌ラーメンだというのもありますが。

麺ですが、私はコシやら何やらにはこだわりません。
ただ、「良く煮えていて欲しい」です。
コシなんてなくていいね。というか伸びてるくらいがいい。

という意味では麺にも満足。


さーて次、横綱いってみますか、もうさすがに
並んでないだろー、などと言いつつ次の店に向かう。

・・・まだ並んどる・・・。しかも減ってない・・・。

しかたないので私たちも並ぶことに・・・
しかし一番ってすごいんだあと。

でどんな物を出すのかというと、
「神戸流とんこつのがぶりより」
ふむふむ、今度はとんこつか・・・。
こんなに並んでるんだから目が飛び出るくらい
うまいんだろうなあと期待に腹を膨らませて
並ぶこと30分、
途中テーブル席の外人さんたちが
全然席を立たないのでイライラしたり、
しまいにはヒマなのでどこの国の人か予想してみたり、
(あ、ちなみに私の予想はフィンランド人)
後のOL風の2人の「ムカツク!」というグチを
聞いたりしつつ
やっと私たちの番。

妹は特上盛、おれは仙台風こってりを注文。

では、スープをば・・・。

・・・あ・・・これ、天一じゃん、でもちょっと
うすいかなあ、あっちより。

それに麺がチョー細い。スープが絡むけど・・・。

うーん、あれだけ並ぶ価値はないような・・・。

ふーんって感じでした。いや、決してまずくはないんですよ。

ということで計2杯たべて帰ることに。
帰りの通路にアイス屋があります。
このこってりとした口の中をアイスのさわやかさで
リセットしたいー。くそーやりおる。
でも我慢して帰ることにします。

まだ2店舗しか食べていないので
ぜひ全店舗制覇したいなあ、今度こそは
「黒ラーメン」とやらを食ってやる!!なんていう
わけわからないリベンジを誓いつつ帰ってきました。

それにしても日本人はよっぽどラーメンが好きなんだなあ。
ラーメンファンドとやらに投資するのも
アリか?と思わせる一日でした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索